「京橋」という地名は、東海道の起点である日本橋から、「京へ上る最初の橋」であったことから、その名が付いたとされています。その橋は、昔は京橋三丁目と銀座一丁目の間を流れていた京橋川に架けられており、親柱には擬宝珠が飾られていました。この擬宝珠があったのは京橋と、日本橋、新橋の3つの橋のみであり、幕府が京橋を重視していたことがわかります。昭和34年京橋川の埋め立てによって橋はなくなり、現在は東京高速道路が走っています。
江戸時代、この地域の中心には東海道(現在の中央通り)が南北に通っており、その周辺に職人町が集まり賑わいを見せていました。
中でも、材木から桶まで木を扱う職人が多く、現在の京橋一丁目付近は大鋸町と呼ばれ、材木を加工する職人が住んでいました。大鋸とは、材木用の鋸(のこぎり)の事で、もとは「おおがかりちょう」と発音していたものが、短縮されて「おがちょう」となりました。
その他、材木問屋が集まる正木町、大工が住んで居たことに由来する南大工町、桶職人の集まる桶町などが存在しました。
さらに、京橋と白魚橋(現在の銀座一丁目)の北東河岸には熊手、籠などを作る竹職人が集まっていたため、竹河岸と呼ばれていました。その当時の様子を物語るのが、広重の名所江戸百景のひとつである、「京橋竹がし」の画。画中の左岸にそびえたつ竹河岸が、存在感を放っています。
材木以外では、神田の鍛冶職人が移住してできた町である南鍛冶町、江戸幕府のために畳をつくる、優れた畳職人の町、畳町などがあり、住んでいる人々の職業から多くの町名が付けられていました。
また、現在の京橋一丁目から三丁目にまたがる辺りに、長細い町の南伝馬町がありました。南伝馬町とは、大伝馬町、小伝馬町と同じく、江戸時代にこの地から伝馬の飛脚を出していたことからつけられた町名です。
明治・大正時代になると、日本橋と銀座を結ぶ商店街として栄えました。
大正12年の関東大震災では京橋を含む下町地域は大きな被害を受けましたが、焼け跡となった町の区画整理をし、道路を広く作り直しました。しかし、やっと復興した町が戦争で再びがれきの山となると、そのがれきで川を埋め立て、人々はもう一度町を再建しました。昭和22年には京橋区と日本橋区が合併して中央区となり、昭和27年にはブリヂストン美術館が開館し周囲に画廊も増え美術と骨董の拠点となりました。京橋から日本橋に続く「東仲通り」は戦前から骨董美術商の集まる町で、「京橋美術骨董通り」と呼ばれています。現在でも100を超えるギャラリーなどが軒を連ね、春には「東京アートアンティーク~日本橋・京橋美術骨董まつり」を開催しています。世代を問わず国内外の多くの人が、日本の美術、骨董に親しみ、作品に触れる機会を作りだしています。震災と戦後の復興後は多くの企業が進出したことで、オフィスビルが多く立ち並ぶビジネス街となり、京橋とその周辺エリアは、今も昔も多くの人と物が行き来し日本の商業・ビジネスの中心地となっています。
明治11年から昭和7年まで存在していた行政区域、東京15区のひとつであった京橋区の北側が、現在の京橋の所在地でした。この地の由来となった、「京橋」の橋は、現在の京橋三丁目に位置していました。明治・大正時代に建てられた京橋の親柱は、当時の姿をそのままに、今も中央通り沿いに佇んでいます。
東京駅至近のビジネスの拠点と言えるエリアである現在の京橋には、東京国立近代美術館フィルムセンターや、ブリヂストン美術館(現在休館中)などの観光名所が多く存在しています。また、近年では画廊や骨董店などのギャラリーが立ち並ぶ「アートの街」としても知られるようになりました。
東京駅や銀座、日本橋に隣接する京橋は、ビジネスの拠点としても高い人気を誇ります。東京地下鉄銀座線・京橋駅だけでなく、都営地下鉄浅草線・宝町駅や有楽町線・銀座一丁目駅、新幹線と在来線が行き交う東京駅も徒歩圏内です。首都高速道路の京橋出入口も町内に存在し、車でのアクセスも良好。平日はオフィス街として、休日は周辺エリアと一体になって賑わいをみせています。特に、日本橋と銀座を結ぶ中央通りの人通りは、昼夜途絶えることがありません。
そんな都心の一等地でありながら、長い歴史を誇る数々の老舗が点在し、京橋の古き良き雰囲気を作り出しています。また、つながりを大切に居住する人々の思いが、今も温かいコミュニティという形で生き続けており、山王祭では周辺町会の神輿が出て、昔から変わらない威勢のいい江戸っ子の姿を見ることができます。京橋が発祥した時代からの伝統を受け継ぐ老舗店の店主や、利便性から京橋に新たに居を移した人々。それぞれが京橋に魅力を感じ、街を守っているのです。
日本の中心地域・東京の中でも、ひときわ存在感を放つのが、京橋を含めた東京駅周辺エリアです。高級ブランド店や百貨店が軒を連ねる銀座エリアから、中央通りを東京湾側に進んでいくと、“東京の台所”築地エリアが広がります。市場の活気があふれる築地は、下町の雰囲気をのぞかせています。
銀座から日比谷方面へと抜けていけば、威風堂々と佇む皇居の姿。江戸城を囲んでいたお堀は、今は人気のランニングコースとしても有名で、日々大勢のランナーでにぎわっています。京橋は東京の玄関口・東京駅にもすぐの立地。オフィス街が広がる丸の内・大手町、賑やかな繁華街が広がる有楽町などのエリアにも隣接しています。
日本橋は、江戸時代から両替商が軒を連ねていたため、現在でも金融機関が集中しており「日本銀行本店」や「東京証券取引所」も立地しています。
日本銀行の外観はベルギーの国立銀行を参考に設計したと言われ、明治29年に竣工しました。本館(旧地下金庫エリア、旧営業場、史料展示室)と新館(1階営業場)は国の重要文化財に指定されており、ルネッサンス様式を取り入れた「ネオ・バロック建築」の建物は趣のある雰囲気を醸し出しています。また、中央通りの東側にコレド日本橋と高島屋があり、ショッピングと観光で賑わいを見せている一面もあります。
八重洲地域は、東京駅の東側に位置し、飲食店やオフィスビルが立ち並びます。町名は、徳川家康の国際情勢顧問や通訳として活躍しオランダ人ヤン・ヨーステンの和名「耶楊子(やようす)」に由来しており、彼は家康からこの地に邸を与えられていました。 みどころは、東京駅八重洲口前の外堀通り、および八重洲通りの地下に広がる通称ヤエチカです。売場面積は都内最大で、東京駅界隈に勤めるビジネスマン、OL向けの飲食店・雑貨店・衣料品店などが多く軒を連ねます。さらに観光客向けの土産物店は東京駅一番街に多く、人気スイーツから東京定番みやげはもちろん、「東京おかしランド」「東京ラーメンストリート」「東京キャラクターストリート」などの新たな観光名所も誕生しています。
京橋の周辺地域一帯は大規模な再開発が進行中で、江戸時代に創業し、
いまも商いを続ける老舗をはじめ、新しい商業施設やオフィスビルの開業も相次いでいます。
伝統だけではなく、新しさと古き良き日本が共存する街へと姿を変え、さまざまな楽しみ方ができる街としてその魅力を増しています。